社会福祉法人 山梨県 障害者福祉協会

文字サイズ変更ボタン。文字を小さくする。押すたびにサイズが変わります。元のサイズに戻す。文字を大きくする。押すたびにサイズが変わります。
ここから本文
トップページお知らせ共生 ≫ 共生第65号 テキスト版

平成24年4月1日第65号共生

発行所 社会福祉法人
山梨県障害者福祉協会
発行責任者 竹内正直
事務所 甲府市北新一丁目2-12
(山梨県福祉プラザ1階)
電話 : 055-252-0100㈹ ファックス : 055-251-3344
E-mail : info@sanshoukyou.net
URL : http://www.sanshoukyou.net/


1頁です 2頁へ 3頁へ 4頁

この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。

4月1日から身体・知的障害者相談員制度が市町村に権限移譲になりました。

 地域主権改革の一環として、4月1日から身体・知的障害者相談員制度が、県から市町村に権限移譲になりました。
身体障害者相談員は、102名(平成23年4月1日現在)のかたが、県から委嘱され、身体に障害のある人達の相談に応じ、更生のための援助に取り組んで参りました。
 知的障害者相談員につきましても、67名(平成23年4月1日)のかたが、県から委嘱され、知的障害者本人又はその保護者などからの相談に応じ、必要な指導、助言を行なって参りました。平成22年度には、身体1,503件、知的657件、合計2,160件の相談件数があり、身体・知的障害者の福祉の増進に大きく寄与して参りました。
また、毎年3月には、県から委託を受け配偶者に恵まれない障害者の結婚支援事業「ジャンボひまわりの集い」を開催し、近県からも大勢の障害者のかたが参加する中で、出会いの場を設けることにより、成婚に導いた事例も数多くあります。
このように、身体・知的障害者相談員は、障害者や家族が有している様々な経験や情報を活かし、身近な地域で当事者や家族の目線に立った相談援助を担っており、市町村に権限移譲になっても、障害者の地域生活への移行・定着を進めていく上で、その役割は、大きく、今後一層活躍の場が提供されることと期待します。

障害者虐待防止法が10月1日から施行されます。

 昨年6月17日に障害者虐待防止法(障害者に対する虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律)が、議員立法により成立し、平成24年10月1日から施行されることになりました。
 この法律は、障害者に対する虐待が障害者の尊厳を害するものであり、障害者の自立及び社会参加にとって、この虐待を防止することが極めて重要であることから生まれました。
また、障害者虐待を①養護者による障害者虐待②障害者福祉施設従事者等による障害者虐待③使用者による障害者虐待に分けて障害者の虐待防止、養護者に対する支援等に関する施策を推進することとしております。
 このため、障害者虐待の通報窓口や相談等を行う県においては障害者権利擁護センター、市町村においては、障害者虐待防止センターを設置することになっております。
 この法律が有効に機能して、障害者に対する虐待の発生予防から、虐待を受けた障害者が安定した生活を送れるようになるまでの各段階において、障害者の権利擁護を理念とする切れ目のない支援体制を望みます。

望月美幸さんカカクコムに正式採用

 「共生」第61号(23年4月号)で紹介した望月美幸さんの在宅就業への取り組みが、このたび1年間の試用期間を終え正式に「株式会社カカクコム」正社員としての採用が決まりました。
 望月美幸さんから「慣れてきたことで油断しないように、少しでもカカクコムの皆さんに認めていただけるよう頑張りたい」との目標を聞いて、今後さらに活躍されると確信しています。
 こうした望月さんの実績により、新規に久保田一武(くぼたかずたけ)さんが在宅でパソコンを使ったサイトの監視業務に加わることとなりました。震災以降、「在宅勤務」が再び注目されるようになり、今後こうした取り組みが普及していくことを願いつつ、当協会では全力で久保田一武(くぼたかずたけ)さんをサポートし、目標となる正規雇用を目指しています。


2頁です 1頁へ 3頁へ 4頁

平成24年度 山梨県障害者福祉協会事業計画

事業名事業内容実施日・予定日場所
障害者権利擁護事業障害者の権利擁護に関わる相談に応じる
・一般相談(電話・来所)
火曜日~土曜日9時~4時社会参加推進センター
・法律相談(弁護士による無料相談)毎月第3火曜日午後1時30分~4時30分
障害者結婚相談事業障害者の結婚に関わる相談に応じる
・結婚相談(電話・来所)
水曜・木曜・日曜・金曜(午後1時~9時)社会参加推進センター
未婚の障害者に1泊2日で出会いの場を提供し、相互理解と結婚問題の解説をすすめる集い
・ジャンボひまわりの集い
3月かえでそう
障害者IT総合推進事業ITサポートセンター運営事業
・ITに関する利用相談、情報提供、サポート機器の提供と整備やITサポートセンターでのパソコン指導を行う
随時社会参加推進センター
障害者パソコンボランティアフォローアップ研修
・パソコンボランティアを対象にフォローアップ研修を行う
11月・1月甲府地区
富士東部ITサポートセンター
・富士東部地域にITサポートセンターを設ける
毎週火曜日富士ふれあいセンター
パソコンボランティア養成講習会
・障害者のパソコン活用を、身近な場所でサポートするボランティアを養成する
6月・9月・2月未定
パソコンボランティア派遣
・県内の在宅障害者にパソコンボランティアを派遣する
随時各地
リユースパソコン活用
不要になったパソコンを譲り受け、県内の在宅障害者に無償で提供する
在宅地及び
社会参加推進センター
ふれあい創作活動支援事業障害者からの要請により手芸・音楽・書道・陶芸等の指導者を派遣する
・障害者からの要請による指導者の派遣
随時各地
・指導者への研修会の実施7月7日(土曜日)福祉プラザ
身体障害者地域活動支援事業身体障害者福祉団体会員で社会参加を望む在宅身体障害者を対象に、球技大会や文化祭等の実施支援を行う各団体による各地
肢体もしくは視覚、聴覚に障害を持ち、情報入手が困難な人に対し障害者生活支援、IT、福祉制度などその時の時流に合わせ講習会を開催する
障害者文化展開催事業障害者が文化活動や日常生活、リハビリを通じて制作した、手芸・絵画・陶芸などの作品の展示を行う9月5日(水曜日)~9月10日(月曜日)山交百貨店(やまこうひゃっかてん)
障害者主張大会事業障害者週間 に合わせ、障害者主張大会と講演等を実施する12月9日(日曜日)県立図書館
点字による即時情報ネットワーク事業視覚障害者に新聞等による最新の情報を点字や墨字やメールで提供する随時社会参加推進センター
相談員研修事業障害者相談員と団体役員による合同研修会の開催9月15日(土曜日)未定

山障協関係 ・平成24年度 第1回理事・評議員会 5月24日(木曜日)福祉プラザ
・平成24年度 第2回理事・評議員会 平成25年3月21日(木曜日)福祉プラザ
・新年互礼会(しんねんごれいかい) 平成25年1月12日(土曜日)アピオ甲府(予定)
・機関誌「共生」の発行 1月・4月・7月・10月の1日発行社会参加推進センター

平成24年度 山梨県障害者スポーツ協会事業 計画

事業名事業内容実施日・予定日場所
山梨県障害者スポーツ大会 ・卓球4月29日(日曜日)緑が丘体育館
・ボウリングシルクロードボウル
・サウンドテーブルテニス県立盲学校
・水泳緑が丘屋内プール
・陸上競技、フライングディスク、車いすマラソン大会5月12日(土曜日)小瀬スポーツ公園
・精神障害者ソフトバレー、卓球(団体競技)10月31日(水曜日)
・知的障害者バスケットボール12月16日(日曜日)
全国障害者スポーツ大会関東ブロック予選 全国大会の予選会(知的障害者バスケットボール)4月7日(土曜日)~8日(日曜日)山梨県
全国大会の予選会(視覚障害者グランドソフトボール)5月26日(土曜日)~27日(日曜日)東京都
全国大会の予選会(車いすバスケットボール)5月26日(土曜日)~27日(日曜日)山梨県
全国大会の予選会(精神障害者ソフトバレーボール)4月28日(土曜日)茨城県
全国大会の予選会(知的障害者サッカー)5月6日(日曜日)東京都
全国障害者スポーツ大会山梨県選手団の派遣
・陸上競技、フライングディスク、卓球、水泳、ボウリング
・団体競技、(関東地区予選の結果による)
10月11日(木曜日)~17日(水曜日)岐阜県
忠清北道(ちゅうせいほくどう)とのスポーツ交流事業山梨県と姉妹都市である韓国忠清北道との20周年を記念したスポーツ交流事業8月中旬・11月上旬予定未定
スポーツ指導員派遣事業(山障協委託)障害者がスポーツの指導を受ける場合、指導員を派遣する随時各地域
スポーツ用具貸出事業障害者スポーツを実施するための用具の貸出を行う随時各地域

平成24年度 山梨県障害者福祉ふれあい会議事業計画

事業名事業内容実施日・予定日場所
ふれあいマーケット 施設等での生産物の展示販売(県民の日協賛事業)10月10日(土曜日)~11日(日曜日)小瀬スポーツ公園
ふれあい芸能祭り 障害者の芸能発表(県民の日協賛事業)10月10日(土曜日)か11日(日曜日)小瀬スポーツ公園
障害者の日キャンペーン 街頭キャンペーンの実施12月3日(月曜日)甲府駅周辺
福祉ふれあい会議総会 ふれあい会議加盟団体の総会を開催7月12日(木曜日)福祉プラザ4階


3頁です 1頁へ 2頁へ 4頁

2つの関ブロ(かんぶろ)大会開催予定

 第12回全国障害者スポーツ大会「ぎふ清流大会」知的バスケットボール競技関東ブロック予選会と車いすバスケットボール競技関東ブロック予選会が山梨県で開催されます。
 知的バスケットボールは平成17年、車いすバスケットボールは平成13年以来の山梨大会となります。知的バスケットボールは4月7日(土曜日)8日(日曜日)富士北麓公園体育館で、車いすバスケットは5月26日(土曜日)27日(日曜日)小瀬スポーツ公園体育館にて行われます。地元開催ということもあり、選手の活躍が期待されます。

やまなし県民文化祭に7作品展示

 平成23年度に県内で開催された作品展で優秀な成績を収められた作品を一堂に展示する第11回やまなし県民文化祭が平成24年1月12日(木曜日)~15日(日曜日)までコラニー文化ホールで開催されました。
障害者文化展からは、知事賞を受賞された7作品が展示されました。
手芸:渡辺慎吾(わたなべしんご)さん(富士吉田市福祉事務所)陶芸:水野壬紗子(みずのみさこ)さん(あゆみの家)絵画:神宮司和子(じんぐうじかずこ)さん(甲府市福祉事務所)工芸:Aグループさん(アドバンテージあさひ)文芸:木村由佳(きむらゆか)さん(韮崎市福祉事務所)陶芸:金光遼三(かねみつりょうぞう)さん(そだち園)その他:よっちゃばれ会(甲府城南病院)

今年の障害者文化展にあなたの作品を!

 平成24年9月5日~9月10日まで、山交百貨店(やまこうひゃっかてん)5階催事場において第15回障害者文化展を開催します。
今年もあなたの芸術文化作品をぜひ出展して下さい。
 参加資格:県内に居住する障害者
 出品方法:平成24年7月18日(水曜日)~8月8日(水曜日)までに所轄の保健福祉事務所、市福祉事務所へ申し込んでください。
*出展された作品の中から、知事賞・県議会議長賞・障害者福祉協会理事長賞を各7点、教育長賞を3点、入選12点、奨励賞を48点贈ります。

本年度のパソボラ研修終わる

 平成23年度2回目障害者パソコンボランティアフォローアップ研修を1月22日(日曜日)に株式会社カルクの研修室で開催しました。
 フォローアップ研修はパソコンに関する新しい技術の紹介やパソコンボランティアの皆さんの交流を目的としています。
 今年度は県内で活動されている14名のパソコンボランティアの皆さんが、最新のWindowsアプリケーションの実習と活動発表を行い、日ごろのサポート体験や活動上の悩みなど様々な体験や疑問を共有でき、貴重な時間となりました。
 今後もパソコンボランティアとして活動していく上で必要な知識、技術の向上に少しでも役に立てられるような講習会を実施していきたいと思います。


4頁です 1頁へ 2頁へ 3頁

今年も盛況……ジャンボひまわりの集い

 障害者の結婚相談事業ジャンボひまわりの集い(山梨県主催、当協会と山梨県身体障害者相談員連絡協議会主管、山梨県知的障害者相談員連絡協議会協力)が今年も3月3日~4日の一泊二日、笛吹市「山梨県立総合福祉センターかえで荘」にて県内外の当事者40人(男性26人・女性14人)の参加を得て行われました。
 二日間にわたり熱心な相談がすすめられた結果、4組の交際希望の申し出がありました。

山梨県弁護士会との懇談

 社会参加推進センターで実施している障害者権利擁護事業(障害者110番事業)は、毎月第3火曜日の弁護士相談をふくめて、山梨県弁護士会と当協会は事業創設以来、常に連携・協力にあります。この2月15日(水曜日)にも、弁護士会館において懇談会が開かれ、各相談窓口担当者と弁護士会役員が、相談会についての事前アンケートをもとに懇談・情報交換を行いました。
 参加者は、市町村・社会福祉協議会・県民相談センター・高齢者相談所など様々ですが、相談時の弁護士の対応、それぞれの窓口のシステム、相互の改善点などについて意見が出されました。平成19年には、日本司法支援センター 通称「法テラス」が開設されています。

山梨県障害者トラック&フィールドクラブ メンバー募集

 山梨県障害者トラック&フィールドクラブは、陸上競技を通して、自らの障害を克服するとともに、障害者が機能の回復と体力の維持増強を図り、仲間づくりなど積極的に社会参加を促進し、山梨県障害者スポーツ大会や全国障害者スポーツ大会を目指して、ひとり一人の技術の向上を図り、精神と身体を強化することを目的としています。
 障害者手帳所持者で、山梨県内に在住する13歳以上のかたなら、障害種別は問いません。ただし、練習会場まで単独で来られるかたに限ります。現在、甲府市緑が丘スポーツ公園の陸上競技場において、砲丸なげ・ソフトボールなげ・ジャベリックスロー・短距離走・長距離走・立ち幅跳・走り幅とびなどの練習をしています。
連絡先 電話0554-45-4454  携帯080-5699-4454
山梨県障害者トラック&フィールドクラブ 会長 菊島 巧(きくしま たくみ)

結婚相談について

山梨県内に在住の障害者のかたを対象に、山梨県から委託を受けて進めている県下唯一の結婚相談事業です。専用の相談室を用意しております。お気軽にお電話下さい。
電話055-252-0100

障害者110番

障害者・家族・関係者の相談に応じます。
火曜日~土曜日 午前9時~午後4時
弁護士無料相談(要予約)
毎月第3火曜日の午後1時30分~4時30分
電話055-254-6266
FAX055-251-3344

編集後記

 東日本の震災、原子力災害と重なる災いの中、私達障害者を抱え持つ一人として希望を持ちつつ、編集委員の一員として無力ながらなお一層の努力を致しますので、「共生」発行・配布につきましてご協力の程をお願い申し上げます。(小林)

編集委員

委員長 山口充宏(手をつなぐ育成会)
委員 森田次郎(山身連)
委員 仁科加代子(山聴協)
委員 小林勝夫(精家連)
委員 梶原 剛(山視協)
委員 齊藤玉木(事務局)