
令和7年7月1日第118号共生
発行所 社会福祉法人
山梨県障害者福祉協会
発行責任者 山西孝
事務所 甲府市北新一丁目2-12
(山梨県福祉プラザ1階)
電話 : 055-252-0100戟@ファックス : 055-251-3344
E-mail : info@sanshoukyou.net
URL : http://www.sanshoukyou.net/
この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。
就任のご挨拶
山梨県福祉保健部障害福祉課 課長 平田祐二 ひらたゆうじ
この4月に障害福祉課長に就任しました平田です。日頃から、山梨県障害者福祉協会の山西理事長様をはじめ、協会関係者の皆さまにおかれましては、本県の障害者施策の推進に御理解、御協力をいただくとともに、施策推進の一翼を担っていただくなど、一方ならぬ御尽力を賜り深く感謝申し上げます。
私は、平成7年に山梨県庁に採用され2年間障害福祉課で勤務し、5年前までの3年間は、障害福祉課地域生活支援担当の課長補佐をしておりました。振り返りますと、私が入庁した平成7年は、三障害統合の社会福祉法人山梨県障害者福祉協会が設立された年でもあり、私の県庁生活は協会とともに歩み、竹内前理事長様をはじめ関係者の皆さまに育てていただいたと思っております。
今回は、障害福祉課長として、この縁を大切にしながら、心新たに誠心誠意、職務に精励して参る所存です。
さて、本県の障害者施策を推進するための基本方針である「やまなし障害児・障害者プラン2024」では、「県民誰もが、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指す」ことを基本理念として、各施策を推進しているところです。引き続き、共生社会の実現に向け、取り組みを強力に進めて参ります。
今後とも、市町村と十分に連携しながら、事業者や県民とも一体となった障害福祉を推進して参りますので、一層の御理解と御協力をお願いします。
理事長就任のご挨拶
社会福祉法人 山梨県障害者福祉協会 理事長 山西孝 やまにしたかし
この度、5月29日の理事会において理事長を仰せつかりました山西です。所属団体は山梨県知的障害者支援協会です。
現職は社会福祉法人三富福祉会の理事長を務めており、総合管理者として入所施設やグループホーム、生活介護等の事業所を統括しています。
前理事長の竹内正直さんから引き継ぐことには大きなプレッシャーを感じています。山梨県障害者福祉協会の創設者でもあり、文字通り顔でもあった竹内さんの役目を果たせるのだろうかと。自分には遠く及ばないが、できる範囲で自分なりに頑張ってみようと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
山梨県障害者福祉協会は障害の種別にとらわれず、多くの団体によって構成されています。このことは全国的に見ても珍しいことです。
協会を設立した当時からの理念で「障害種別ごとに活動するのではなくて一緒に力を合わせて活動することに意義がある」と言うものです。身体障害も精神障害も知的障害も難病の方も一つの団体として活動しています。互いの障害による困難を理解して山梨県に対する施策要望等も行っています。成果の一つとして山梨県立やまなしパラスポーツセンターが4月にオープンしました。
当協会の長年の継続した山梨県への要望が実り実現しました。今後の課題としては構成団体の構成員の高齢化があります。若い世代の加入が増えないのが共通の悩みです。時代の変化により障害者やご家族のニーズも変化しますので当協会及び構成団体の取り組みをリニューアルする必要もあると思います。また構成団体に新たな団体を迎え入れる扉はいつも開けておいたほうが良いでしょう。これは開設時の理念です。山梨県からの委託研修事業についても事務局を担うだけでなく企画運営もできるようになることが理想です。
今後の課題はたくさんありますが山梨県にお住いの障害者の幸せのために微力ながらお手伝いをさせていただきます。
万太郎に肖って
社会福祉法人 山梨県障害者福祉協会 名誉会長 竹内正直 たけうちまさなお
降る雪や 明治は遠く なりにけり
この句は、文豪・久保田万太郎の詠んだものですが、私の今の思いが「中七」ななしちを「昭和は遠く」に置き換えると、ピタリと座ります。「降る雪や 昭和は遠く なりにけり」降雪の重なりに、協会設立からちょうど30年の在籍を重ねると、目の当たりに協会がすすめて来た事業・行事の陰影が明瞭となります。
私が協会業務を離れるに当たって、名誉称号をまでくださって協会に繋ぎ留めていただいて、心残りまで取り払っていただいて、こんな嬉しい、そして誇り高い立場をお与え願ったことに対し衷心より感謝を申し上げて、理事長退任のご挨拶とさせていただきます。
県障害者スポーツ大会盛大に開催
山梨県障害者スポーツ大会が4月27日、5月11日、18日、24日の4日間、延べ325人の選手の参加により盛大に開催されました。
競技は4月27日に水泳、卓球(緑が丘スポーツ公園)、ボッチャ(やまなしパラスポーツセンター)、5月11日にボウリング(ダイトースターレーン双葉)、5月18日にサウンドテーブルテニス(やまなしパラスポーツセンター)、5月24日に陸上・フライングディスク競技(小瀬スポーツ公園)が4会場でそれぞれ行われ、「あきらめない心が奇跡を生む!」をスローガンに各競技で熱戦が繰り広げられました。
この大会は10月に滋賀県で開催される「第24回全国障害者スポーツ大会−わたSHIGA輝く障スポ−」の出場選手選考会を兼ねております。
中澤正利 なかざわまさとしさんが「日身連会長表彰」を受賞
長年にわたり障害のある方への福祉向上や権利擁護に尽力し、その功績が顕著であることが認められ、このたび山梨県身体障害者連合福祉会 常務理事兼副会長の中澤正利さんが日本身体障害者団体連合会会長表彰を受賞されました。
表彰は6月12日の第70回日本身体障害者福祉大会かながわ大会で行われました。
「障害者文化展」作品募集
次の日程において「第28回山梨県障害者文化展」を開催します。芸術文化作品をぜひ出品してください。お待ちしています!募集要項は次のとおりです。
参加資格:県内に居住する障害者
出品方法:令和7年8月5日(火)から8月19日(火)までに地域の県保健福祉事務所、市福祉事務所へ申し込んでください。
※施設、病院、学校からも申し込みできますので、所属されている施設等に確認をしてください。
作品種別:手芸、絵画、書道、文芸、工芸、陶芸、その他(塗り絵、折り紙等)
作品規格:絵 画【最大80.3cm×53cm】 書 道【最大35.0cm×136cm(半切)】 壁掛け【最大80cm×50cm】 立体作品(置物等)【最大60cm四方】作品点数:お1人(1グループ)1作品
お願い:会場スペースが限られています。作品の大きさは必ず守ってください。規格外の作品は審査対象外となります。
【地域展】 富士吉田会場 期日:9月26日(金)から10月1日(水)まで ※29日(日)休館
場所:富士吉田市民会館 3階市民ギャラリー
韮崎会場 期日:10月10日(金)から14日(火)まで
場所:韮崎市民交流センターNICORI(ニコリ) 地下1階アートギャラリー
【総合展】 期日:11月21日(金)から11月26日(水)まで ※25日(火)休館
場所:山梨県立図書館 1階イベントスペース (総合展は地域展の出展作品の中から選抜した作品を展示します)
令和7年度 障害者パソコンボランティア養成講習会 受講者募集
障害のある方のご自宅や身近な所へ訪問し、パソコンや周辺機器の使い方などについてサポートする「パソコンボランティア」をしてみませんか?
養成講習会を全日程修了した後、「障害者パソコンボランティア」の一員として登録されます。
◎対象者:パソコンの使用経験がある方
◎日程:全日程4日間20時間 【1日目】8月30日(土) 【2日目】9月6日(土) 【3日目】9月13日(土) 【4日目】10月4日(土)
◎会場:山梨県福祉プラザ 4階 第1会議室(〒400−0005 甲府市北新1−2−12)
◎受講料:無料〔講習会場までの交通費は受講者のご負担となります〕
◎申込締切:令和7年8月23日(土)まで (定員10名)
◎問合せ・申込先:本協会 ICT担当まで TEL 055-252-0100
*講習会用のパソコンはこちらで用意します(個人のパソコンの持ち込みは不要です。)
*詳細は、本協会ホームページをご覧ください。
障害者パソコン教室のお知らせ
本協会が毎月第2日曜日に実施している「障害者パソコン教室」の開催のお知らせです。
≪7月の開催日時≫ 令和7年7月12日(土) 午前の部10:00〜12:00 / 午後の部:13:00〜15:00 ※事前申込み制・先着順
≪開催場所≫ 山梨県福祉プラザ(〒100−0005 甲府市北新1−2−12) ≪事前予約≫ お電話・FAX・Eメールのどれでも大丈夫です。 お名前、障害名、連絡先、何をサポートしてほしいかを伝えてください。*定員を超えた場合は、随時、ICT担当が対応します。
≪問合せ・申込先≫ 本協会ICT担当まで TEL:255−252−0100 FAX:055−251−3344
※ パソコンの持ち込み可能です。(こちらでもご用意できます)
※ 8月以降の開催日およびその他詳細については本協会ホームページでもご覧になれます。
★パソコンをご使用の方へお知らせです。
★ Windows10は2025年10月14日にサポート終了となります。サポート終了期限以降はセキュリティ更新プログラムや有償サポートを含む全てのサポートが終了となりますので、現在Windows10パソコンをご使用の方は、サポート終了期限までにOSをWindows11へアップグレードまたはWindows11搭載のパソコンへ買い替えをおすすめします。
なお、サポート終了後は、引き続きWindows10パソコンは使用できますが、メーカーのサポートが受けられないためアップデートされなくなり、インターネットをお使いの場合はセキュリティに対するリスクが高くなりますのでご注意ください。
Windows11の操作方法などお困りごとのある方は、パソコンボランティアの派遣も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
≪※障害のある方のみご対応の対象となります。≫
令和7年度ふれあい創作活動支援指導者養成講習会受講者募集
障害及び障害者への理解を深め、創作活動を支援する指導者を養成します。
1.募集対象:県内在住で、芸術・文化に一定の知識をおもちで、障害者の芸術文化活動を指導していただける方。
2.期日・講習回数:令和7年10月18日(土)、講習は1回。
3.会場:山梨県福祉プラザ4階第1会議室 (甲府市北新1-2-12)
4.定員:15名(定員になり次第、締切となります)
5.申込方法:所定の申込書により、令和7年10月11日(土)までに本協会へ。(費用は無料)
◎問合せ・申込先:本協会担当まで TEL 055−252−0100 *詳細は、本協会ホームページをご覧ください。
「山梨県障害者の主張大会」を次の日程で開催いたします
山梨県障害者主張大会は今年も次の日程で開催します。詳細な日程等は次号にてお知らせします。
また、出場者募集については、当協会ホームページをご覧下さい。
日時:令和7年12月6日(土) 午後
場所:山梨県防災新館1階 イベントスペース (甲府市丸の内1-6-1)
《お知らせ》
1 当協会の休業日が変更になります。7月1日から当協会は日曜日が休業となります。この変更に伴い月曜日は業務を行っております。
2 令和6年度 本協会事業報告及び決算報告は、協会ホームページに掲載してます。インターネット環境のない場合は、お申し出いただければ開示しますので本協会までお問い合わせください。
あたたかい支援をいただきありがとうございます!賛助会員紹介
けやき通り法律事務所 中村光太郎、山梨県弁護士会、山梨県腎臓病協議会、加藤隆博、小池英二、株式会社カルク、 鷹野修子、 石川法律事務所 小笠原亘、山梨県歯科医師会、星野亘汎、若林栄、有限会社藤屋紙工、亀山輝喜、匿名希望1名(令和7年6月17日現在 敬称略・順不同)
結婚相談について
山梨県内に在住の障害者の方を対象に、山梨県から委託を受けて進めている県下唯一の結婚相談事業です。 専用の相談室を用意しております。055-252-0100 FAX055-251-3344
障害者110番
障害者・家族・関係者の相談に応じます。 火曜日〜土日 AM9:00〜PM4:00 時間外は留守番電話にて対応 弁護士無料相談(要予約)毎月第3火曜日 PM1:30〜4:30 055-254-6266 FAX055-251-3344
山梨県障害者権利擁護センター
障害者の虐待に関する相談・問い合わせ 火曜日〜土曜日
AM8:30〜PM5:15 (時間外は携帯に転送)055-225-3733 FAX055-251-3344
編集委員会
委員 田端康三 山梨県手をつなぐ育成会
委員 大菅政勝 山梨県身体障害者連合会
委員 川ア博史 山梨県精神障害者家族会連合会
委員 角田貴弘 山梨県視覚障がい者福祉協会
事務局 坂村 裕輔 山梨県障害者福祉協会
印刷所 亀山 輝喜 有限会社 藤屋紙工
この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。