
令和7年4月1日第117号共生
発行所 社会福祉法人
山梨県障害者福祉協会
発行責任者 竹内正直
事務所 甲府市北新一丁目2-12
(山梨県福祉プラザ1階)
電話 : 055-252-0100戟@ファックス : 055-251-3344
E-mail : info@sanshoukyou.net
URL : http://www.sanshoukyou.net/
この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。
第27回 山梨県障害者文化展を開催
10月に河口湖ショッピングセンターベルにて富士・東部地域展、12月に韮崎市民交流センターニコリにて国中地域展を開催し、総合展として1月24日(金)から29日(水)の5日間、県立図書館1階イベントスペースにおいて「第27回山梨県障害者文化展」を開催しました。(作品点数:1274 参加人数:1988名)
主な受賞者は次のとおりです。
【山梨県知事賞】
書道:川上麻里子 かわかみまりこ(県立北病院)
工芸:小澤 盛 おざわさかん(北杜市福祉事務所)
絵画:作者氏名非公開(県立北病院)
陶芸:陶芸 とうげいグループ(青い鳥成人寮)
手芸:斉藤りつ子 さいとうりつこ(身延町社会福祉協議会)
文芸:堀内孝春 ほりうちたかはる(甲府市福祉事務所)
その他:天野遼菜 あまのはるな(富士北麓聖ヨハネ支援センター)
【山梨県議会議長賞】
書道:川口穂乃佳 かわぐちほのか(楽修舎)
工芸:愛美 まなみ(大月市福祉事務所)
絵画:けやき園 えん(富士吉田市社会福祉事務所)
陶芸:古屋綾乃 ふるやあやの(ともしび福祉作業所)
手芸:中込洋子 なかごみようこ(峡西病院)
文芸:河田妙子 かわだたえこ(きぼうの家)
その他:H・A えいちえー(韮崎東ヶ丘病院)
【教育長賞】
その他:萩原歩夢 はぎはらあゆむ(やまびこ支援学校)
その他:高橋昊汰 たかはしこうた(甲府支援学校)
絵画:深山寿人 ふかやまひさと(桃花台学園)
【理事長賞】
書道:作者氏名非公開(甲府市福祉事務所)
工芸:川井進 かわいすすむ(甲斐の郷)
絵画:月 つきグループ(ぎんが工房)
陶芸:佐久間春雄 さくまはるお(ともしび福祉作業所)
手芸:石原栄子 いしはらえいこ(甲斐の郷)
文芸:穴水公一 あなみずこういち(甲府市福祉事務所)
その他:こっとんかえるの会(こっとん)
パラスポーツ指導員養成講習会23名が修了
1月26日(日)、2月1日(土)、8日(土)、15日(土)の4日間、福祉プラザ、緑が丘スポーツ公園、かえで支援学校で上記講習会を開催し、「障がいのある人のスポーツ指導教本(初級・中級)」を基に、人間力、知識技能など21時間以上のカリキュラムを受講されました。
各障害種別の理解の他、実習、障害者との交流、スポーツを行う上での「安全管理」や、「スポーツのインテグリティ」、「障害者スポーツの意義と理念」など、初級とはいえ、広範囲に及ぶ障がい者スポーツに関わるための専門的な知識や技能を学び、修了者23名が新たに活動を開始します。
「障害者福祉施策」県への要望の回答について
昨年10月、山梨県知事に提出しました「令和7年度障害者福祉施策に関わる予算化及び施策要望」について、先般、県から回答がありました。
重点要望3項目、施策要望20項目(うち新規9項目)に対する回答内容は紙面の都合上掲載できませんが、本協会の構成団体へ配布するとともに、ホームページに掲載しておりますので是非ご覧ください。
なお、令和8年度に向けての要望は、本年6月以降に構成団体に照会させていただきます。
令和7年度 山梨県障害者福祉協会 事業計画
1障害者福祉思想の啓発
各種事業及び機関紙『共生』の発行など、障害者の積極的な社会参加を推進し、障害者に対する理解と福祉思想の啓発を図る。
2障害福祉推進の中核を担う方々への研修機会の提供
福祉団体の役員や相談員等を対象とした様々な情報提供を行う研修会を実施し施策推進を支援する。
3関係団体との連絡調整
構成団体相互の連絡調整を図るとともに、日本身体障害者団体連合会や関係団体と密接に連絡提携する。
4県や関係機関への施策提言や要望活動の実施
県や関係機関に対し、 障害福祉推進のための施策提案、施策要望、予算に係る要望等を行う。また、随時の課題に対しても必要に応じた取り組みを行う。
5山梨県障害者社会参加推進センターの運営等
県からの指定を受けている山梨県社会参加推進センターを運営し、各種委託事業等を実施するなど、障害者福祉全般の推進を図る。
障害者権利擁護センター事業
障害者虐待に関する相談の受付・相談機関の紹介・連絡調整・広報(電話 055−225−3733・来所) 実施日・予定 24時間対応 場所 社会参加推進センター
障害者権利擁護事業
(障害者110番運営事業) 障害者やその家族・関係者からの様々な相談への対応(電話 055-254-6266・来所) (火)〜(土)9時〜16時 社会参加推進センター
弁護士による無料法律相談(来所・要予約) 毎月第3火曜日 社会参加推進センター
障害者ICT総合推進事業
障害者を対象にICTに関する利用相談・情報提供・サポートなどの他、「ICTサポートセンター」でのパソコン指導 随時 社会参加推進センター
県内の在宅障害者へのパソコンボランティアの派遣 随時 各地
障害者パソコン教室の開催
毎月第2日曜日 福祉プラザ
障害者パソコンボランティア勉強会 4、6、8、10、12、2月(予定) 福祉プラザ(予定)
「富士東部ICTサポートセンター」の開設
月2回程度(火曜日) 富士ふれあいセンター
障害者のパソコン活用をサポートするボランティアを養成する「パソコンボランティア養成講習会」の開催
8月下旬〜10月上旬予定(4日間) 福祉プラザ
パソコンボランティアを対象に「障害者パソコンボランティアフォローアップ研修」の開催
10月下旬 福祉プラザ
障害者結婚相談事業
障害者の結婚に関わる相談への対応(電話 055-252-0100・来所) 火・水・木・金・日9時〜16時 社会参加推進センター
未婚の障害者の出会いの集い「ジャンボひまわりの集い」の開催
9月6日(土) 県立図書館
ふれあい創作活動支援事業
手芸・音楽・書道・陶芸・文芸等の指導者派遣 随時 各地
障害者文化展事業
障害者が文化活動や日常生活、リハビリを通じて制作した、手芸・絵画・陶芸などの作品を展示する「障害者文化展」の開催
「地域展」 富士・東部:9月中旬:場所 富士山ホール 国中:10月10〜14日:場所 韮崎市ニコリ 障害者文化展事業 障害者が文化活動や日常生活、リハビリを通じて制作した、手芸・絵画・陶芸などの作品を展示する
「障害者文化展」の開催
「総合展」11月21〜26日 県立図書館
障害者主張大会事業
障害者自らが意見を発表する「障害者の主張大会」の開催 12月上旬予定 防災新館
障害者福祉人材育成事業
相談支援従事者等福祉関係者の資質の向上を図るため各種の研修を一元的に開催 随時 県内各会場
機関紙の発行(季刊)
本協会の機関紙「共生」の編集及び発行 4月、7月、10月、1月
障害者相談員等研修事業
障害者相談員、障害福祉関係団体役員等の合同研修会の開催 未定 未定
障害者団体合同新年互礼会
各障害者団体の役員が新年に際して、互いに挨拶を交わし情報交換しながら親睦を深める 1月17日(土) 未定
山梨県障害者福祉協会理事会
5月15日(木)、5月29日(木)午後、9月上旬、3月中旬 福祉プラザ
山梨県障害者福祉協会評議員会
5月29日(木)午前、3月下旬 福祉プラザ
令和7年度 山梨県障害者スポーツ協会 事業計画
山梨県障害者スポーツ大会
卓球、水泳、アーチェリー 実施日・予定 4月27日(日)午前 場所 緑が丘スポーツ公園
ボッチャ 4月27日(日)午後 パラスポーツセンター
ボウリング 5月11日(日) ダイトースターレーン双葉
サウンドテーブルテニス 5月18日(日)午後 パラスポーツセンター 陸上競技、
フライングディスク、車いすマラソン大会 5月24日(土) 小瀬スポーツ公園
精神障害者ソフトバレー、卓球(団体競技) 11月19日(水) 小瀬スポーツ公園
知的障害者バスケットボール(団体競技) 11月24日(月) 富士北麓公園
第24回全国障害者スポーツ大会関東ブロック予選 全国大会の予選会
(精神障害者ソフトバレーボール) 4月27日(日) 千葉県 全国大会の予選会
(知的障害者サッカー) 5月17日(土)〜18日(日) 神奈川県
全国大会の予選会
(視覚障害者グランドソフトボール).(知的障害者バスケットボール) 6月7日(土)〜8日(日) 東京都
第24回全国障害者スポーツ大会 山梨県選手団の派遣・陸上競技、
フライングディスク、卓球、水泳、ボウリング、ボッチャ・団体競技(関東地区予選の結果による) 10月23日(木)〜28日(火) 滋賀県
初級パラスポーツ指導員養成事業
パラスポーツの普及を図るための指導者の養成 1月〜2月(全4回) 福祉プラザ
パラスポーツ指導員派遣事業 障害者のスポーツ活動への指導員の派遣 随時 各市町村
スポーツ用具貸出事業
パラスポーツを実施するための用具の貸出 随時
パラスポーツ推進事業
パラスポーツの普及 及び 関係者の連携強化を推進するためのパラスポーツコーディネーターの配置
パラアスリート講演会 未定 未定
令和7年度 山梨県障害者福祉ふれあい会議事業計画
ふれあい会議総会 ふれあい会議加盟団体の総会を開催 未定 場所 未定
ふれあいマーケット 施設や団体での授産製品や野菜などの販売、模擬店(県民の日協賛事業) 未定 未定
障害者週間普及・啓発キャンペーン 街頭キャンペーンの実施 12月3日(水) 甲府駅周辺等
「ふれあい創作活動」のご利用案内
本協会では、障害者の皆さまの日常生活を豊かなものとすることを目的に、絵画や陶芸、手芸、音楽、書道、文芸などの創作活動を支援する指導者を派遣しています。≪無料≫
在宅、施設入所にかかわらず、お一人様から利用可能です。活動分野は以下のとおりです。
@ 絵 絵画 絵手紙 切り絵 綾布(あやぬの)切り絵 彩色剪画(せんが) 貼り絵 ちぎり絵 墨彩画 俳画(はいが) 水彩 デッサンデザイン画 布花(ぬのはな) ファッションイラスト画 ディンプルアート ネイルアート アルコールインクアート フルイドアート
A つくる 陶芸 工作 アクセサリーづくり 染め物 料理 点字用紙のリサイクル小物作り 創作人形 おやつ作り とんぼ玉アクセサリー アロマクラフト ティムテープカゴ作り
B 花 生け花(華道・フラワーアレンジなど) プリザーブドフラワー
C 編む・縫う 編み物(レース編み・手編み・指編み・機械編み など) 手芸 刺繍
D 文芸 詩、短歌 俳句 川柳
E 工芸 ステンドグラス グラスリッツェン 粘土工芸
Fダンス・踊り・体操 ダンス(車いすダンス) 舞踊 レクリエーション 3B体操(健康体操) リズム体操 レクダンス 軽スポーツ 健康安全リズム体操 健康体操(チェアー体操) 福祉レクレーション
G音楽 音楽(合唱・歌唱) 演奏(尺八・三味線・フルート・オカリナ等) マジック 歌(民謡) ハーモニカ 手話コーラス 音楽療法 リトミック 楽器(ウクレレ・ギター・ドラムバンド・ボイストレーニング)
H作法 和装着付け 茶道
I書道 書道
問合せ・申請は担当まで(電話055‐252‐0100、 FAX:055‐251‐3344)「ふれあい創作活動申請書」は本協会ホームページからでもダウンロードできます。
2026年3月から「ジパング倶楽部」の購入ルールが変わります
往復乗車券及び、連続乗車券が終了となることに伴い、「ジパング倶楽部」割引きっぷの割引適用条件が変更になります。
現在の割引適用条件 JR線を片道・往復・連続で201キロ以上ご利用の場合 変更後の適用条件 JR線を片道で101キロ以上ご利用の場合
詳しくは、https://www.toretabi.jp/media-download/26812/をご覧ください。
本協会の賛助会員を募集
本協会が共生社会の実現に向けて実施する自主事業の財源を確保するため、法人・個人を対象に賛助会員を募集しています。
現在、27の団体、個人が賛助会員に入会いただいており、心からお礼申し上げます。
お寄せいただいた賛助会費は、これまで機関紙「共生」の発行やパラスポーツイベントなどに活用させていただいております。
今後も障害者福祉の向上に取り組んで参りますので、多くの皆様のご協力をお願いいたします。 賛助会員の会費は、次のとおりです。
◎ 法人及び団体会員 …… 一口 年間 10,000円
◎ 個人会員 …… 一口 年間 2,000円
※ 詳細については本協会までお問い合わせください。(電話 055-252-0100)
編集委員会
委員 田端 康三 山梨県手をつなぐ育成会
委員 大菅 政勝 山梨県身体障害者連合会
委員 川ア 博史 山梨県精神障害者家族会連合会
委員 角田 貴弘 山梨県視覚障がい者福祉協会
事務局 坂村 裕輔 山梨県障害者福祉協会
印刷所 亀山 輝喜 有限会社 藤屋紙工
この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。