社会福祉法人 山梨県 障害者福祉協会

文字サイズ変更ボタン。文字を小さくする。押すたびにサイズが変わります。元のサイズに戻す。文字を大きくする。押すたびにサイズが変わります。
ここから本文
トップページお知らせ共生 ≫ 共生第119号 テキスト版

令和7年10月1日第119号共生

発行所 社会福祉法人
山梨県障害者福祉協会
発行責任者 山西孝
事務所 甲府市北新一丁目2-12
(山梨県福祉プラザ1階)
電話 : 055-252-0100戟@ファックス : 055-251-3344
E-mail : info@sanshoukyou.net
URL : http://www.sanshoukyou.net/
この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。


「やまなし障害児・障害者プラン2024」の令和6年度末における進捗状況について
 令和6年3月に「県民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会の実現」を目指して、県が市町村や関係機関と連携しながら、総合的かつ計画的に障害者福祉施策に取り組むための基本指針」として「やまなし障害児・障害者プラン2024」が策定されました。
計画期間は令和6年度〜8年度の3年間で、令和6年度の進捗率が8月20日に開催された山梨県障害者施策審議会において報告されました。
このプランでは、53項目の数値目標が掲げられ、計画の最終年度に実績を取りまとめる2項目を除いた51項目について年度ごとに実績が報告されます。
令和6年度は21項目が進捗率100%以上、24項目が80%以上で、51項目中45項目が進捗率80%を越えています。一方で6項目が進捗率80%に届いていません。このプランでは次の3項目を施策の柱としています。
(1) 誰もが暮らしやすい潤いのあるまちをつくる(数値目標16項目)
(2) 望む場所、快適な環境で自分らしく暮らす(数値目標15項目)
(3) 自らの力を高め、いきいきと活動する(数値目標22項目)
(1)については、「リフト付きタクシーの導入数」、「バリアフリー対応型信号機の設置数」、「パーキングパーミット協力施設数」、「地域防災リーダー修了者数」などで達成率90%を越えている一方で、心身障害児の身の回りの世話などの児童に対する援助や訪問家庭の家事に対する援助を行う「ホームサーバーの登録者数(75.6%)」や「高齢者等の見守りネットワーク設置市町村数(58%)」が達成率80%に達していません。
(2)では、「グループホームの体験利用者数」、「短期入所事業所のベッド数」、「障害児通所事業所の 指定事業所数」、「医療型短期入所事業所数」など達成率100%を越えている項目がある一方、感染症防止のため医療機関に訪問できなかったことから「精神障害者地域移行支援事業に罹るピアサポータの支援回数」は達成率61.5%となっています。
(3)においては、雇用・就労・定着支援に関する項目では80%を越える項目が多く、障害者文化芸術作品展の出品作品数やふれあい創作活動で指導をうける障害者数で100%を越えています。一方、他の支援事業と内容的に重なる部分があることなどから「県版障害者ジョブコーチの派遣回数」が達成率8%(今後事業見直しを実施予定)、「障害者スポーツ指導員等の派遣の場への障害のある人などの参加者数(77.8%)」、と80%に達しない項目があり、より一層の周知が望まれるところです。また、「障害者パソコンボランティアの派遣人数」が71.4%となっています。この事業は当協会が行っている事業でもあり、皆様のより一層の活用をお願い致します。プランの中には第7期山梨県障害福祉計画や第3期山梨障害児福祉計画といった部門別の計画も含まれており、その計画内で成果目標や障害者等サービスの見込み量などが定められています。福祉施設入所者の地域生活への移行、精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築など7項目の目標を定めており、概ね堅調な達成状況ですが、障害児入所施設からの円滑な移行調整の協議の場の設置が未実施であるなど今後の対応に期待したい項目もあります。これらのデータについては、県のホームページでご覧になれます。秋の夜長、じっくりとご覧になり、今後の共生社会実現について考えて見てはいかがでしょうか。

10月25日(土)〜27日(月)に今年の障スポが滋賀県で開催されます。
代表選手が以下のとおり、選考されました。
陸上 
前田 広輝 まえだ ひろき 砲丸投・ソフトボール投     
神藤 柾人 じんどう まさと 100m・ジャベリックスロー 
中田 颯空 なかだ そら スラローム・ビーンバック投 
横山 青海 よこやま せいがい 100m・200m 
石井 彩乃  いしい あやの ジャベリックスロー・立幅跳
松住 琉太 まつずみ りゅうた 100m・200m 
水泳 川手 衛 かわて まもる 自由形25m・平泳ぎ25m 
フライングディスク
内田 信 うちだ まこと ディスリート5・ディスタンス 
飯島 大希 いいじま たいき ディスリート7・ディスタンス
白鳥 愛透 しらとり まなと ディスリート7・ディスタンス
清水 華鈴 しみず かりん ディスリート5・ディスタンス
卓球 
市原稔章 いちはらとしあき 武川拓海 むかわたくみ
サウンドテーブルテニス
小俣夢之介 おまた ゆめのすけ
ボウリング
矢野 伶音 やの れおと 宮城 秀大 みやぎ ひでひろ
ボッチャ
田中 千晶 たなか ちあき 小林 美紀 こばやし みき

東京2025デフリンピックが開催されます  
東京2025デフリンピック(正式名称:第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025)が11月15日(土)から26日(水)、12日間の日程で開催されます。デフリンピックとは、デフ(Deafとは、英語で「耳がきこえない」という意味)+オリンピックのことで、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。
東京2025デフリンピックはデフリンピック競技大会としては、夏期、冬期を通して日本で初めて開催されるもので、1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから、100周年の記念となる大会です。
世界70〜80か国から約3,000人の選手が参加し、陸上、バレー、柔道、空手など21種目で熱い戦いが繰り広げられます。
競技の模様は、YouTubeのTOKYO 2025 DEAFLYMPICSチャンネルでご覧になれます。また、無料、事前予約もチケットも不要で現地での観戦もできます。
競技会場、入場可能人数など詳しくは、東京2025デフリンピック公式サイト内の観戦案内をご覧ください。

第12回山梨県障害者芸術・文化祭のお知らせ
今年度の「山梨県障害者芸術・文化祭」は、下記のとおり開催する予定です。
主催 山梨県/第12回山梨県障害者芸術・文化祭実行委員会 
日時 令和7年11月7日(金)、8日(土)各日10:00〜15:00 
会場 アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場(甲府駅北口)
内容 ○舞台発表(障害のある方による歌唱、楽器演奏、ダンスなど)
○物品販売(障害のある方が製作した商品の販売など)
○体験ブース(アート作品制作のワークショップ、点字名刺づくりなど) ※最新情報につきましては、県障害福祉課ホームページをご覧ください。「山梨県障害者芸術・文化祭」で検索するとご確認いただけます。
【同時開催!】山梨県障害者プチ文化展
○昨年度開催した「第27回山梨県障害者文化展」の優秀作品を集めた展覧会を実施。
日時 令和7年11月7日(金)、8日(土)各日10:00〜15:00
会場 藤村記念館1階(アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場内)
※今年度の「山梨県障害者文化展」の総合展は、令和7年11月21日(金)〜26日(水)(25日(火)は休館)の5日間、県立図書館1階イベントスペースにて実施予定です。詳しくは、山梨県障害者福祉協会のホームページをご確認ください。

パラスポーツフェスティバル 今年は郡内で開催
日時 令和7年10月4日(土) 午前9時00分から受付 午前9時30分から午後12時00分まで 体験会 
会場 富士北麓公園 体育館(富士吉田市上吉田立石5000)
内容 パラスポーツ体験(体験種目は下記5種目を予定)
@車いすバスケ Aボッチャ Bフライングディスク
C車いすテニス Dブラインドサッカー 誰でも参加可能 
参加無料 詳しくは山梨県スポーツ振興課のホームページをご覧ください。
申込・問い合わせ先:山梨県スポーツ振興課 (担当:齋藤)TEL:055-225-3942 FAX:055-223-1786

「ジャンボひまわりの集い」を開催しました
9月6日(土)山梨県立図書館にて、今年も甲府市身体障害者相談員及び知的障害者相談員並びに山梨県精神障害者家族会連合会役員の皆様に御協力いただき「第52回ジャンボひまわりの集い」が盛況に開催されました。
未婚の障害者の方々に出会いと交流の機会を提供するこのイベントは、毎年開催され、今年は県内から26名の参加がありました。
和やかな雰囲気の中、参加者の自己紹介、テーブル対抗のクイズタイムで盛り上がった後、フリートークタイムでは参加者の皆さんの事前アンケートの希望を取り入れながら、必ず誰かとお話ができるよう組み合わせをし、有意義な交流の場を持つ事ができました。

第38回 県民の日記念事業協賛「ふれあいマーケット」
毎年11月20日の県民の日にちなんで、記念事業が開催されます。障害者福祉ふれあい会議では、小瀬会場の協賛事業として「ふれあいマーケット」を開催します。
11月16日(日)午前10時〜15時30分
参加団体
 自閉症協会(遊休品)、茅工房(野菜・木工品)、グランドソフトボールを支援する会(うどん・そば)、わいわいサークル風(焼きそば)、くぬぎの森(パン・クッキー他)、視覚障がい者福祉協会(マッサージ体験)、千代田荘(大根)、こっとん(クラフト小物・蹄鉄)などが出展予定です。
駐車場が混み合いますので、お早めのお越しをお願い致します。

第36回山梨県「障害者の主張大会」出場者募集中です。ご応募お待ちしています。
@開催日時:令和7年12月6日(土)午後1時30分〜
場所:山梨県防災新館1階オープンスクエア 甲府市丸の内一丁目6番1号 (大会当日にWEBで同時配信し、令和8年3月末までアーカイブ配信します。)
A応募資格:山梨県にお住まいで、障害があり、満15歳以上の方(令和7年4月1日現在)*代読、電子音声、リモート等による参加も可能です。御希望の方はお問い合わせください。
B応募方法:主張内容を作文にして応募してください (郵送・e-mail・ファクスでの提出も可)。作文のテーマは自由。未発表のもので、7分以内に発表できるもの(400字詰め原稿用紙4枚程度)なお、応募いただいた原稿は返却できません。作文に「住所」「氏名(フリガナ)」「電話番号・Eメールアドレス(メールアドレスがない方は記載不要)」を御記載のうえ、「障害者手帳のコピー(障害者手帳をお持ちでない方は、お問い合わせください)」を添えてご提出ください。
C締切:令和7年11月4日(火)
D応募・問合せ先:社会福祉法人 山梨県障害者福祉協会(担当 坂村)〒400-0005山梨県甲府市北新1-2-12山梨県福祉プラザ1階 電話 055-252-0100 ファックス 055-251-3344 メールアドレス sakamura@sanshoukyou.net E出場の決定:出場いただく方には11月18日(火)までに郵送にて連絡致します。
D審査及び表彰:当日の発表で審査員が採点し、表彰者を決定します。最優秀賞・優秀賞…各1名 特別賞…若干名 努力賞…若干名

権利擁護部会イベント「かたりば」開催のお知らせ
山梨県障害者自立支援協議会 権利擁護部会では、障害のある方、その家族、支援者の方などが語り合える場づくりのためのイベント「かたりば」を開催します。
今年のテーマは「差別ってなあに?」。改正差別解消が施行されてから1年余り。障害がある方の生活に変化があったのでしょうか。障害のある方、支援する方などみんなが一緒に話し合ってみませんか。
〇国中開催 日時:令和7年10月31日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:山梨県防災新館1階 オープンスクエア
〇郡内開催 日時:令和7年11月12日(水)午後1時30分〜3時30分 
場所:山梨県南都留合同庁舎4階大会議室 参加御希望の方は、参加日、お名前、所属、連絡先、参加にあたり配慮すべきこと、をご記載のうえ、Faxにて055-277-1120 事務局 三井福祉会 飯室あてにお送りいただくか、上のQRコードを読み込み、参加申込の入力画面にアクセスし、お申し込みください。
※問合せ先:権利擁護部会事務局(社福)三井福祉会 飯室 080-1258-9779

あたたかいご支援をいただきありがとうございます! 賛助会員紹介
株式会社山梨ワークス、かぶしきがいしゃ やまなしわーくす 
塚田 祥、つかだ やすし 
清水 学、しみず まなぶ 
株式会社富士急ハイランド かぶしきがいしゃ ふじきゅうはいらんど
株式会社 長田玉夫商会、かぶしきがいしゃ おさだたまおしょうかい 
笠井 健弘、かさい たけひろ
株式会社峡南堂印刷所 かぶしきがいしゃ きょうなんどういんさつじょ
令和7年9月16日現在 敬称略・順不同

発行所:社会福祉法人山梨県障害者福祉協会 
発行責任者 山西孝 
事務所:〒400-0005 山梨県甲府市北新一丁目2-12(山梨県福祉プラザ1階)
TEL 055-252-0100(代)FAX 055-251-3344 E-mail:info@sanshoukyou.net URL:http://sanshoukyou.net 

編集委員会

委員 田端康三 山梨県手をつなぐ育成会
委員 大菅政勝 山梨県身体障害者連合会
委員 川ア博史 山梨県精神障害者家族会連合会
委員 角田貴弘 山梨県視覚障がい者福祉協会
事務局 坂村 裕輔 山梨県障害者福祉協会
印刷所 亀山 輝喜 有限会社 藤屋紙工

この広報紙は、一部共同募金の配分金によって発行されています。